

ボク、ワタシの番組を作っちゃお
(企画書の作り方:たくさんある素材をまとめる)
チャプター4「ラジオを聴いたことがない人っ。はーい!」では、ラジオ局が発行(はっこう)している番組表を通して番組には様々なジャンルがあるということや、タイトルの楽しさや聴き方のコツを学んだよね。
チャプター5では番組を作る上でとても重要(じゅうよう)な「企画書(きかくしょ)」の作り方を教えるよ。キッズ・ラジスタのスタジオでは地域密着番組(ちいきみっちゃくばんぐみ)の企画書制作(きかくしょせいさく)が進んでいるみたい。のぞいてみよう。

●番組作りは企画書(きかくしょ)作りから!
番組を作るには君が頭の中で思っている「こんな番組をやってみたい」ということの内容を、放送局の人や出演者に伝えなければならない。それらをまとめたものを「企画書(きかくしょ)」と言うよ。



どんな番組でも企画書(きかくしょ)は必要。ここから君が作ってみたい!と思っている番組はスタートするんだ。

●企画書(きかくしょ)には、まず「きっかけ(背景《はいけい》)」と「テーマ」を書こう!
今回は、「4月の第一金曜日、朝7時から30分間の生放送番組」といった番組をつくるつもりで、企画書(きかくしょ)の作り方を学んでいこう。
4月といえば新学期が始まって、新しいお友達を作ったり、勉強の内容も変わったりとずいぶんあわただしい時期。でも、気候(きこう)も良くなって、お出かけが楽しい季節でもある。そんな時に楽しいイベントやレジャーの情報(じょうほう)があれば、リフレッシュしに出かけてみたくなるよね。
そんな、ふだんの生活で感じていることなんかが、番組の「きっかけ(背景《はいけい》)」と「テーマ」になるんだ。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
きっかけ(背景《はいけい》)……新しい友達作りや新しい勉強が始まって大変!ちょっとつかれちゃうなあ。
テーマ……楽しいイベントやレジャーに出かけてリフレッシュしよう!
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
まずは、このきっかけ(背景《はいけい》)とテーマがないとはじまらないので、企画書(きかくしょ)の最初の方に書こう。
そして、もう一つ大事なことは、番組のジャンル。番組のジャンルとは「番組の種類」のこと。例えば情報(じょうほう)・バラエティ、お笑い、音楽、スポーツ、教育……、考えてみるとたくさんあるけれど、今回、制作(せいさく)する番組のジャンルは「情報(じょうほう)・バラエティ」になるよ。
ここまでの内容をまとめてみよう。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
放送時間……30分(生放送)
放送される時間帯……朝7時
放送の時期……4月の第一金曜日
放送(電波が届く)エリア……みんなの住んでいるまちのみなさんにとどく範囲(はんい)
ジャンル……「情報(じょうほう)・バラエティ」
番組をつくりたいと思ったきっかけ(背景《はいけい》)……新学期、新年度がスタートして、新しい友だち作りや新しい勉強が始まってあわただしい。「つかれたー」と言う人が多くいる。
テーマ……
・ぼくのまちの中にある「楽しいイベント、レジャー」情報(じょうほう)を発信(はっしん)して、
土日のお休みにリフレッシュしに出かけてもらおう!
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

●「コンセプト」を考えよう



君が「おもしろいっ!紹介したい!」と感じたことを、思いつくだけ書き出してみよう。「すぐにできそうなこと」がひとつでもあれば、それは企画書(きかくしょ)のネタになっちゃうぞ。
「コンセプト」と言うのは、「きっかけ(背景《はいけい》)」と「テーマ」を「どんな切り口で紹介していくのか・どこにスポットを当てるのか」といった考え方のこと。例えば「電車で旅をしよう」と言うテーマだったら、どんなコンセプトがあるか考えてみよう。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
テーマ……電車で旅をしよう
コンセプト1……ローカル列車の中で出会った人から地元の話を聞く→「人」スポットを当てる
コンセプト2……東海道新幹線(とうかいどうしんかんせん)から美しい富士山が見えるのはどこの区間(くかん)?→「風景」にスポットを当てる
コンセプト3……蒸気機関車(じょうききかんしゃ)に乗って名物駅弁を食べよう→「車輌《しゃりょう》」「食」にスポットを当てる
などなど
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
それでは、今回、制作(せいさく)しようとしている番組の場合はどうだろう。テーマは、「ぼくのまちの中にある「楽しいイベント、レジャー」情報(じょうほう)を発信(はっしん)して、土日のお休みにリフレッシュしに出かけてもらおう!」だったよね。
ではリフレッシュできるものとして、こんな感じのコンセプトはどうかな?
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
テーマ……ぼくのまちの中にある、楽しいイベント、レジャー情報(じょうほう)を伝えて、
土日のお休みにリフレッシュしに出かけてもらおう!
コンセプト1 外で体を動かしてリフレッシュ
コンセプト2 見たことがない風景を見てリフレッシュ
コンセプト3 「へーっ!」と感心してリフレッシュ
などなど
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
コンセプトが決まったら、それに沿った具体的(ぐたいてき)な情報(じょうほう)を探(さが)していこう。
企画書(きかくしょ)完成まで、あと少し!

●いよいよ仕上げ。コンセプトに沿った情報(じょうほう)を探そう



たこ焼きパーティーをするとき、たくさん具を集めて入れてみたくなるよね。たこ焼きの「具」がコンセプトに沿った「情報(じょうほう)」ってこと。
まず、情報(じょうほう)をあつめる段階(だんかい)では、こまかいことは気にせずにたくさん集めよう。まちで見たポスター、誰かが噂(うわさ)していたこと、教えてもらった話、そんなものでいいよ。そうやってたくさんあつめた中にコンセプトに合ったものが見つかるはず。例えば外に出て体を動かしたい人には公園の池で開催(かいさい)されるボートこぎ大会やフリスビーやバトミントンが出来る広場を紹介。お笑いや音楽のライブがあれば、そこで思いっきり声をだすのも楽しいよね。見たことがない風景に出合いたいなら、まちの中で意外に知らない夕日のキレイな丘に行くとか、今しか咲いていないお花を見に行く、なんていうのもいい。頭をリフレッシュしたい人には料理教室とか、新しい知識(ちしき)を学ぶのも効果的(こうかてき)かもしれないね。
さて、ここまでを整理(せいり)するぞ!これらをしっかりまとめれば、企画書(きかくしょ)の完成はすぐそこ!
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
放送時間……30分(生放送)
放送される時間帯……朝7時〜7時半
放送の時期……4月の第一金曜日
放送(電波が届く)エリア……みんなの住んでいる街の皆さんに届く範囲(はんい)
ジャンル……「情報(じょうほう)・バラエティ」
番組をつくりたいと思ったきっかけ(背景《はいけい》)……新学期、新年度がスタートして、新しい友だち作りや新しい勉強が始まってあわただしい。「つかれたー」と言う人が多くいる。
テーマ……
・ぼくのまちの中にある「楽しいイベント、レジャー」情報(じょうほう)を発信(はっしん)して、土日のお休みにリフレッシュしに出かけてもらおう!
番組のコンセプト……
コンセプト1 外で体を動かしてリフレッシュ
コンセプト2 見たことがない風景を見てリフレッシュ
コンセプト3「へーっ!」と感心してリフレッシュ
番組で紹介する内容……
★外で体を動かしてリフレッシュしたい人は!
……公園のボートこぎやフリスビーやバトミントンが出来るスペース
……お笑いライブや音楽ライブ
……地元のいちご農園のいちご狩(が)り情報(じょうほう)
★見たことがない風景を見てリフレッシュしたい人には!
……●●公園にある、意外に知られていない夕日のキレイな丘情報
……今しか咲いていないお花が見られるスポット
★「へーっ!」と感心してリフレッシュしたい人には!
……地元食材(じもとしょくざい)を使った親子料理教室
……季節の天文観測講座(てんもんかんそくこうざ)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
これで企画書(きかくしょ)の完成だ!仕上げた企画書(きかくしょ)を局のスタッフや出演者に提出(ていしゅつ)して内容を確認してもらおう。OKが出たら実際に番組制作に進むことができる。
その後の放送前の打ち合わせのやり方やしゃべりのコツ、スタジオとリスナー、まちの人と、どんな風に接していくのか?などはチャプター6で勉強していくよ。



お笑いライブや音楽ライブだったら、出演者に突撃インタビュー!なんてこともできそうだね。
